こんにちは、うめだです。
10月21日の夜、いつもの通り一通りの家事を終わらせて風太を放鳥してのんびりしていたところ
風太がいきなりキッチンまで飛んで部屋をグルグルしだしました。
今後の事も含めて、記録に残しておこうと思います。
10月21日(火) オカメパニック
風太がひとりでキッチンまで飛んでいくことは通常ではありえない行動でした。
わたしがキッチンで洗い物やコーヒーを入れたりしている時に飛んでくる事はあっても、誰もいないキッチンには好んでは行きませんでした。
その後、飛び回り体力が尽きて床に不時着。
床に落ちた後もビャービャー叫んでいました。
とりあえずケージに戻したら落ち着いたようで、静かになりましたが
1〜2時間後、今度はケージの中で暴れ出しました。
どうする事もできず、「だいじょうぶ」と声掛けをして落ち着くのを待ちました。
しばらくしたら落ち着いたので、また放鳥していました。
といっても、いつも椅子の肘おきかカイヌシの膝の上にいるんですが。
その時も膝の上にいて、フンをしたのでティッシュで拭いたのですが
その時のフンの様子がおかしかったのです。
オカメパニック後のフンの様子

鳥を飼っている方ならわかると思いますが、緑の部分がない黄色いフンでした。
調べてみたらおおさか鳥の病院のブログに同じようなフンの写真がみつかりました。
そこには「便が出ていない」症例として紹介されていました。
尿酸しか出ていない。尿酸すら出ていない場合は胃腸の機能が著しく低下しています。鳥は食べていなくても排便する動物です。消化管に何かが詰まっている場合もあります。
おおさか鳥の病院https://osaka-bird-clinic.com/worries/excrement/
気になって餌入れを見てみたら、全く食べていませんでした。
もしかしたら消化器官に何かが詰まっていて辛いのかもしれない…明日病院へ連れて行こうと思いました。
オカメインコの夜の様子
すごい暴れていたので、夜中ももしかしたら暴れるかも…と覚悟して眠れなかったのですが
夜中は何事もなく静かにしていました。
寝る時は餌入れのパーチに止まっていましたが、夜中途中で見た時はいつものとまり木へ移動して寝ていました。
翌朝には通常のフンをしてくれたのでとりあえずは一安心。
10月22日(水) 病院へ

翌日、病院へ連れて行きました。
もういきなり寒くなったので、湯たんぽの上にケージを乗せてその上からブランケットを被せて
保温機能エコバッグ(中が銀色になってるやつ)に入れて通院しました。
外でのケージ内温度は24℃くらいでした。次回は湯たんぽの下にもタオルなどを敷いてみようと思います。
ゆたんぽは電子レンジで温めるタイプを使っています。すぐ用意できるので便利です。
病院では、まずはパニックで打撲して腫れていると言われました。
昨日のフンの写真を見せて、昨日の様子を説明しました。
脾腫または精巣腫瘍の可能性
病院でレントゲンとエコーを取ってもらったら、大きな影がありました。
先生いわく脾腫または精巣腫瘍の可能性があるけど、レントゲンとエコーだけでは判断できないとのこと。
昨日のパニックで腫れている可能性もあるので、後日また見てもらうことになりました。
ごはんを食べてくれない
この日は1日食欲がなく、ほとんどごはんを食べてくれませんでした。
病院での体重検査も88gと言われました。
コナがいた時は、一緒につられて食べていたので98g〜100gだったのですが、コナ不在になってからは93g〜95gで落ち着いていました。
毎朝、ゆで卵の白身をあげていたので、それなら食べるかな?と思って与えてみたけど、食べてくれず…
これは後でわかったのですが、多分普段つけていない腕時計が怖かった&いつもはキッチンで食べていたのにケージで与えたことで、いつもと違う環境だったから食べてくれなかったと思われます。
翌日キッチンのいつもと同じ状況で与えたら食べてくれました。
10月23日(木) 通常の生活に見える
病院から処方された薬を与えているからか、この日は朝から少し食欲もあり、ごはんを食べてくれました。
会社から帰って、餌入れを覗いたら自分で食べた形跡もあったのでとても嬉しかったです。
フォロワーの皆様から色々な励ましとアドバイスがいただけて、そちらも参考にさせていただいております。
本当にありがとうございます。
夜にはいつもの風太に見えました。
踊るし、歌うし、ごはんも食べてくれました。
ケージ内の温度は29〜30℃に保っています。
10月24日(金) 通常の生活に見える
この日はもう本当に火曜日の出来事が無ければ何も問題ないように見えるくらい普通でした。
でもレントゲンの腫瘍の影は忘れられません。
パニックによる腫れであってほしいと願っています。
でもあの影は…いやいや、悪いように考えるのは止めよう。
そんな風に頭の中がグルグルしています。
明日は再検査の日なので、また結果を書きたいと思います。

